3週間前の記録を1月6日に書いています。メモが殴り書きなので(笑)、かなり記憶が頼りです。
お一人お休みの方がおられましたので、4名でした。思い出したのは、東京に帰省される方がおられて、その方は、今日はお休みでしたね。そういえば、オオサワのF管を注文しておられたんだっけ。忘れていました。早速注文しておきます(-_-;)
宮田大さんのチェロの演奏を聴いたという話をどなたかからか聞きました。
それで宮田大さんの演奏「カッチーニのアベ・マリア」をYouTubeで聴きながら、この文章を書いています。「おお。イケメンやん。ライバルやな(笑)」・・・2021年のアルバム「Piazzolla(ピアソラ)」をApple MusicでiPhone SE2にダウンロードしました。あとでヘッドフォンで聴いてみよう。
「冬の星座」「冬景色」
わらべ館でやりたいね。ほかのグループにも声をかけて、共同で練習会とか。そういう話をしていましたね。
「エーデルワイス」「広い河の岸辺」「瑠璃色の地球」「神の御子は」「きよしこの夜」「大黄河」「アメージング・グレース」「故郷」
「目の見えない方は、点字楽譜を使うんですか?」こういうご質問もいただきました。
ぼくは、今まで点字楽譜は使ったことがないです。ドレミで歌って、それを録音して、という感じです。そういえば、来週行くところは、耳の不自由な方ばかりのオカリーナ教室だった。いろいろ、ぼくも勉強してこようと思う。
![]() |
価格:30,800円 |

ぼくがオカリナ教室でメモに使っているのは、最近はこの楽天kobo Sageです。これにカバーをつけて、koboスタイラスで手書きです(カバーもスタイラスも別売りです)。koboは、電子書籍リーダーなので、楽天で本を買うと、koboで読みます。本を読むのも、メモをするのも両方できて、お得ってわけですね。
以前は、8インチタブレットを使ってメモをしていたのですが、入力がたいへんで、どうしても記録が追い付かないで、やはり手書きがいいなと思ったので、kobo sage、重宝しています。電子書籍リーダーとしては、メモにも使うとなると、電池の消耗が意外と早いんですが、2、3日なら連続して使える感じです。でも、一日中使うとたぶん電池切れしますね。
コメントを残す