書いたら、ちゃんと読んでもらったほうがいいですよね。そのために書いていますから。
2023年9月21日(木)今日は、夜「オカリーナSUN」のレッスンがありました(18:30〜20:00)。場所は県民ふれあい会館(鳥取県立生涯学習センター)5階音楽室、5名全員参加です。
「浜辺の歌」「広い河の岸辺」「いのちの歌(三重奏)」「いつも何度でも(二重奏)」「愛よ愛よ」
先日の田村虎蔵先生についての、プレゼン
先日日曜日に行われたプレゼンは大成功でした。ぜひ、改めてどこかで発表をと思います。ふれあい会館の「ランチタイムコンサート」にどうですか。という名案をいただきました。帰りに確認したところ、年内はもう空きがないそうです。また考えます。
来年発表会をします
9月中は、計画を練ることにします。詳しくは、音愛2023+1始動しますの方に書きましたので、ご一読いただければ幸いです。
「いのちの歌」に苦戦
「いのちの歌」は、AC、AF、BCの三重奏の楽譜ですが、これまで1番ACのパートをSFでそのまま吹いていただき、2番めのAFのパートを一音下げてACでヘ長調に(楽譜を作っていただきました)、3番目のBCを省略してギターで一部弾いていました。

オリジナル・小山京子編曲

結局2番のパートの低音が多くなり、なかなか音程が定まりません。「1番のパートをSGで吹くことができれば、2番をACでそのまま、3番をAGで吹くことができます。」ふと、そんなことをポツリと話したところ、颯オカリナのSGをお持ちの方がおられました。ものは試しと、2番のパートをそのままACで吹いてもらったら、「吹きやすい。」とのことでした。このパターンで、もうしばらく練習したいと思います。
「いつも何度でも」は三拍子の流れ、メロディのつながりについて解説をしました。具体的には、1拍目に重みを感じることと、1拍目の前に出てくる八分音符、四分音符は、1拍目にかかるため、その前で区切りがあることなど。何度が実演と説明を繰り返しながら、だんだんと形になっていきました。
「愛よ愛よ」久しぶりの練習でした。バスCが加わると完成度が高くなる感じがします。
次回レッスン日程
10月は、12日、19日でお願いします。10月5日は第1木曜日ですが、ありません。
コメントを残す